✅この記事でわかること
・DXビジネスデザイン試験とはどんな試験か?
・なぜ金融機関にとってDX支援が重要なのか?
・試験の出題範囲と学びの実務活用
・おすすめの勉強法と受験メリット
DX支援は「特別なこと」ではなくなる時代に
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を、ニュースや業界紙で目にしない日はありません。しかし、金融機関で働く皆さんの中には、「技術の話って専門的で難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、DX支援=テクノロジー導入のアドバイスという単純な話ではありません。
例えば取引先企業が「売上を伸ばしたい、業務効率を上げたい」という課題を持っていた場合、その課題をどう分析し、どのような手段で解決できるのかを共に考えることが、金融機関の「真のDX支援」です。
そのスキルを体系的に学べるのが、「DXビジネスデザイン」です。
この試験は、金融機関の行職員が取引先企業のDX推進を実務としてサポートできる力を身につけたことを証明するために設けられました。
金融機関こそ、DX支援のキープレイヤー
なぜ、金融機関の行職員がDX支援を担う必要があるのでしょうか?
その理由は明確です。地域の中小企業にとって、最も身近で信頼できる相談相手は「金融機関」だからです。新しい設備への投資、業務効率化への挑戦、営業戦略の再構築。どれも資金の動きが伴う以上、金融機関の理解と協力なしには進まないのが現実です。
だからこそ、DXの支援スキルは新しい融資の提案力にもつながります。
実際、経営者から「デジタル化って必要?」と相談を受けたとき、「はい」と答えるだけでなく、「具体的に何にどう取り組めば、効果が見込めるか」を話せる行職員が増えることで、金融機関の存在価値はより一層高まります。
DXビジネスデザイン試験の出題範囲と内容
この試験では、以下の4分野について問われます。
(1)顧客ビジネス理解
経営理念、商品構成、営業力、財務状況、外部環境などを整理・分析し、どんな課題があるのかを明らかにする力を身につけます。フレームワークとしては、3C、STP、MMなどが登場します。
(2)データ分析
DXの肝の1つは、これまでの経験と勘に頼る経営から、データドリブンな経営に移行することです。取引先企業と一緒にデータドリブンな考え方ができるようになるために、データ分析の基礎知識として、分析の手順や代表的な分析手法(多変量分析、回帰分析)などを学びます。
(3)デジタル技術
AIやIoT、クラウド、ビッグデータ、モバイルアプリなど、業務改善や顧客体験向上に繋がる身近なテクノロジーを理解します。「技術者になる」ためではなく、「取引先企業と会話ができる」ようになるための基礎知識が中心です。これらを取り入れる際の考え方(マイクロアーキテクチャ、ゼロトラストなど)も学びます。
(4)DXの取り組み方
ビジネスモデル変革、プロセス改善、SNSやHPの活用といった営業チャネルのデジタル化など、企業のDX成功パターンを学びます。金融機関自体のDX事例も対象で、自行の取り組みにも役立ちます。
業務でどう活きる?学びの活用イメージ
実務では、以下のような場面で学んだ知識が活きてきます:
◆経営が悪化している取引先企業に対し、「業務効率」や「販売プロセス」をDXでどのように改善できるかを提案
◆取引先企業の取引データから新しい市場機会を読み解き、事業転換を支援
◆「人手不足で困っている」と言う取引先企業に、IT導入による業務分担の仕組みを紹介
◆デジタルツール導入を検討している取引先企業に対して、経営戦略と一致しているか、社内で受け入れる準備が整っているかなど、成果につなげるための助言とサポートを提供
こうした場面で、感覚ではなく理論に基づいて提案できる行職員は、経営者からの信頼を得やすくなります。特に、若手職員にとっては、営業力・提案力を高める土台づくりとして有効です。
効果的な学び方と合格への近道
この試験は選択式だけでなく記述式もあるため、理解しているかどうかがカギとなります。
おすすめの学習ステップは以下の通りです:
①まずは顧客ビジネス理解のフレームワークを学ぶ
STP、MM、SWOTなど、経営課題を構造的に整理する練習をします。
②事例をもとに考えるクセをつける
参考書を読みながら、「実際の取引先企業ならどう使えるか?」を考えてみましょう。
③自組織や担当先に照らして考えてみる
「この取引先企業なら、どのプロセスがDX対象になるか?」など、具体的な仮想提案を考えることで、知識がぐっと定着します。
まとめ|未来の信頼を築く“新しい教養”としてのDXスキル
DXは一過性のブームではありません。金融機関にとって、DXの基礎知識とビジネス理解力はこれからの「新しい教養」ともいえるでしょう。
「DXビジネスデザイン」試験は、専門職だけでなく、すべての営業担当者・本部職員にも価値ある内容です。取引先企業から「デジタル化ってどうすれば?」と聞かれたとき、自信を持って話せる自分になってみませんか?
▶試験の詳細はこちら
(サンプル問題や動画での試験概要案内はこちら)
▶教材情報はこちら